トップ > 歯並び別治療法・期間 > 反対咬合(受け口)
反対咬合(受け口)
下の歯が上の歯より前に出てしまっている状態をいいます。顎の状態によって簡単に早く治せるケースから、長期に難しい治療が必要なケースとヴァリエーションに富みます。早期に適切な診断が必要です。
受け口の臨床上の分類
一言で受け口といってもいろいろなケースがあります。小児期に治療介入することで良好な経過をとるケースもあれば、成人してから再治療が必要になるケースもあります。レントゲン写真を用いた骨格分析で予後を予測し早期治療介入が有効なケースであれば、出来るだけ早めに治療を行なった方が、その後の成長への悪影響は最小限に抑えられます。
一方、予後が悪いことが予想された場合は、今後どのように治療を進めるべきか、進めたいか、治療開始までにできること、などのお話し合いを丁寧に行い後悔のない、治療開始時期の選択ができるように努めております。
治療が有効である可能性を無駄にしないためにも、気になった時点でなるべく早めにご相談ください。
1)下顎骨そのものが前方に位置しているケース
遺伝的な要素が強いとされ、早期から治療を行なって、一度は前歯のかみ合わせが改善しても思春期に下顎が大きく成長する事で、反対咬合に戻ってしまうことも多いです。重度の骨格性反対咬合の根本的な治療方法は成人してから行う外科的矯正治療です。手術を避けたい場合も、やはり成人してから抜歯をして上下の歯の傾きや、前歯、奥歯の位置関係を改善しすることで代償的に反対咬合の改善を行います。
2)上顎の劣成長
一見、1)と似たような所見を呈しますが下顎の位置や大きさは標準的なのに上顎の発育が十分でないために相対的に上顎より前に下顎出ているケースです。上顎の劣成長の原因としては生後早い時期からの鼻呼吸障害、舌の位置異常、うつぶせ寝による前方への成長阻害などが考えられていますが、遺伝的要因も疑われ1)と併発していることも多いです。上顎骨の前方への成長促進が期待できる時期であれば、成長を促進する装置を積極的に使用します。
しかし、上顎骨の前方への成長は乳幼児期〜前歯が永久歯に生え変わる頃までが最も旺盛で、10歳頃には終わってしまうと考えられています。時期が限定される治療方法です。
3)上下顎の前歯の傾きが原因のケース
1)と2)の様な骨格的な問題がなく、上の前歯が過度に内側に傾斜している、下の前歯が過度に外側に傾斜している結果、前歯のみが反対咬合になっている場合は早期に歯の傾きを改善し正しい噛み合わせにすること大切です。下顎骨は思春期で大きく成長をします。
その時点で前歯の噛み合わせが反対だと、その状態に合う様に下顎が大きく成長してしまうこともあります。永久前歯が反対の噛み合わせになっていたら早めにご相談ください。
4)その他
1)〜3)がいくつか組み合わさったケースも臨床では多々あり、治療をより複雑にしています。何れにしても、早期に治療すれば治療効果が得られるケースの治療開始のタイミングを逸してしまわない様に早めの受診をお勧めします。
- 初診の流れ
- 不正咬合について
- 反対咬合(受け口)
- 上顎前突(出っ歯)
- 開咬
- 交叉咬合
- 叢生(乱杭歯、八重歯)
- 空隙歯列(すきっ歯)