トップ > 歯並び別治療法・期間 > 不正咬合の種類とその治療方法・治療期間

不正咬合の種類とその治療方法・治療期間

反対咬合(受け口)

下あごが上あごより前に出ているために、前歯のかぶさり方が通常と反対になっている状態です。
顎骨の状態によって、簡単に早く治せるケースから、治療が難しく長期になるケースがあります。

上顎前突(出っ歯)

歯が前の方にでている状態です。
上の歯が前に出ているイメージが強いと思いますが、下の顎が後ろにある場合もあります。また、上の歯が下の歯を覆ってしまっている状態(過蓋咬合)も上顎前突の一つです。
上顎の位置、上前歯の位置や傾き、下顎の位置によって治療法、期間が異なります。

開咬

奥歯はかみ合っていても、前歯が噛み合っていない状態です。側方歯が噛み合っていない場合もあります。若年者の場合、開咬の原因によっては、装置を使わず改善できる場合もあります。

交叉咬合

上下の歯を噛み合わせた時に、上下の歯列がどこかで交叉しているかみ合わせのことをいいます。
そのまま顎が成長してしまうと、顎の変形やお顔の左右差を招くため早期の治療介入が望ましいです。

歯並びがデコボコ(叢生)

歯並びが不揃いでバラバラに並んでいる状態です。
「乱杭歯(らんぐいば)」ともいい、いわゆる「八重歯(やえば)」もこのデコボコの歯並びの1つです。歯と顎の大きさのアンバランスによって生じます。顎の横幅が小さいことが原因であれば成長発育を利用した小児期からの治療が有効です。

空隙歯列(すきっ歯)

歯と歯の間に隙間が空いている状態です。
成長の過程で生じる自然な隙間と治療しなければ治らない隙間とがあります。矯正治療だけでなく、外科処置や被せものを入れる治療が必要なこともあるので小児期に行える治療内容は限定的になります。

不正咬合の種類の詳細

反対咬合(受け口)

一言で受け口といってもいろいろなケースがあります。小児期に治療介入することで良好な経過をとるケースもあれば、成人してから再治療が必要になるケースもあります。レントゲン写真を用いた骨格分析で予後を予測し早期治療介入が有効なケースであれば、出来るだけ早めに治療を行なった方が、その後の成長への悪影響は最小限に抑えられます。

一方、予後が悪いことが予想された場合は、今後どのように治療を進めるべきか、進めたいか、治療開始までにできること、などのお話し合いを丁寧に行い後悔のない、治療開始時期の選択ができるように努めております。

治療が有効である可能性を無駄にしないためにも、気になった時点でなるべく早めにご相談ください。

症例1) 5歳9ヶ月 叢生を伴う反対咬合

症例2) 6歳9ヶ月 遺伝が疑われた反対咬合(父親も反対咬合)

症例3) 8歳5ヶ月 下顎前歯の先天性欠損を伴う反対咬合

1)下顎骨そのものが前方に位置しているケース

遺伝的な要素が強いとされ、早期から治療を行なって、一度は前歯のかみ合わせが改善しても思春期に下顎が大きく成長する事で、反対咬合に戻ってしまうことも多いです。重度の骨格性反対咬合の根本的な治療方法は成人してから行う外科的矯正治療です。手術を避けたい場合も、やはり成人してから抜歯をして上下の歯の傾きや、前歯、奥歯の位置関係を改善しすることで代償的に反対咬合の改善を行います。

2)上顎の劣成長

一見、1)と似たような所見を呈しますが下顎の位置や大きさは標準的なのに上顎の発育が十分でないために相対的に上顎より前に下顎出ているケースです。上顎の劣成長の原因としては生後早い時期からの鼻呼吸障害、舌の位置異常、うつぶせ寝による前方への成長阻害などが考えられていますが、遺伝的要因も疑われ1)と併発していることも多いです。上顎骨の前方への成長促進が期待できる時期であれば、成長を促進する装置を積極的に使用します。

しかし、上顎骨の前方への成長は乳幼児期〜前歯が永久歯に生え変わる頃までが最も旺盛で、10歳頃には終わってしまうと考えられています。時期が限定される治療方法です。

3)上下顎の前歯の傾きが原因のケース

1)と2)の様な骨格的な問題がなく、上の前歯が過度に内側に傾斜している、下の前歯が過度に外側に傾斜している結果、前歯のみが反対咬合になっている場合は早期に歯の傾きを改善し正しい噛み合わせにすること大切です。下顎骨は思春期で大きく成長をします。

その時点で前歯の噛み合わせが反対だと、その状態に合う様に下顎が大きく成長してしまうこともあります。永久前歯が反対の噛み合わせになっていたら早めにご相談ください。

4)その他

1)〜3)がいくつか組み合わさったケースも臨床では多々あり、治療をより複雑にしています。何れにしても、早期に治療すれば治療効果が得られるケースの治療開始のタイミングを逸してしまわない様に早めの受診をお勧めします。

上顎前突(出っ歯)

一言で出っ歯といってもいろいろなケースがあります。小児期に治療介入することで良好な経過をとるケースもあれば、成人してから抜歯を伴う再治療が必要になるケースもあります。レントゲン写真を用いた骨格分析で予後を予測し早期治療介入が有効なケースであれば、出来るだけ早めに治療を行なった方が、その後の成長への悪影響は最小限に抑えられます。

一方、予後が悪いことが予想された場合は、今後どのように治療を進めるべきか、進めたいか、治療開始までにできること、などのお話し合いを丁寧に行い後悔のない、治療開始時期の選択ができるように努めております。

治療が有効である可能性を無駄にしないためにも、気になった時点でなるべく早めにご相談ください。

症例1) 8歳6ヶ月 過蓋咬合

症例2) 9歳8ヶ月 上顎前歯の過度な唇側傾斜を伴う上顎前突

症例3) 10歳9ヶ月 過蓋咬合

1)上顎骨そのものが前方に出ているケース

上顎骨そのものが前方に位置している場合、成長の途中であれば成長を抑制する顎外の装置を使用したり(夜間のみ)、側方拡大を行い前方への突出を抑えたり、下顎の劣成長の防止等を行い、出っ歯が重症化しないように努めます。

しかし、重度の骨格性の上顎前突では小児期から治療を行なったにも関わらず、成人してから審美的要件が満たされず、外科的矯正治療や、対症療法として抜歯を行い相対的に出っ歯を改善する治療になることもあります。経過をみながら、治療の長期化を避けるため永久歯列期までは治療介入を控えることも含めて、慎重に治療を進める必要があるケースです。

2)上の前歯数本だけが前方に出てしまっているケース

単純に永久歯の生える位置が前方になってしまったケース、指しゃぶり、鉛筆噛み、タオル噛みなどの習癖が原因となっているケース、顎の横幅が狭くて前に押し出されてしまったケース、などが考えられます。習癖があれば、習癖の除去を行い、顎の横幅が狭ければ拡大をしてから歯列に収まるように歯を移動させます。

骨格的な問題がなければ比較的予後は良好ですが習癖の残存があると再発しやすいので注意が必要です。

3)上の前歯が前方に過度に傾いているケース

口呼吸による口唇閉鎖、指しゃぶりなどの習癖、かみ合わせが低く下の前歯に突き上げられ上の前歯が傾いているなどの原因が考えられます。歯の傾きの問題だけなのか、骨格的な問題によるものなのかによって、治療方法が異なりますが、骨格的な問題を併発していることも多いです。

年齢によって対応が異なりますが、習癖の除去に努めること、骨格の問題に起因いている場合は成長を利用して上下顎の前後、高さの位置を整える治療を行ってから歯の傾きを改善していきます。

4)上の前歯が過度に内側に傾いているケース

上顎骨そのものが下顎より前方に出ていて、上顎の前歯が下顎の歯列をすっぽり覆っていて下の前歯が見えないようなかみ合わせです。過蓋咬合とも言います。

上顎に下顎が覆いかぶさってしまっているので、下の歯が上顎の歯肉に噛み込んでいたり、下顎の前方への成長を抑制してしまったりしている場合があります。

かみ合わせの高さが低く、お口の中の容積が小さくなっているため、舌の動きが制約されて機能的な問題(食べるのが遅い、言葉がはっきりしない、いびきがひどいんど)を抱えている場合もあります。

5)下顎が後ろに下がってしまっているケース

先天的に下顎が小さいケース、上顎の横幅が小さくて下顎が後方位をとっているケース、上の前歯が過度に内側に傾斜しているため下顎が後方位をとっているケース、下顎を後方へ圧迫する様な習癖、下顎を後ろに下げる筋肉が強い習癖によって下顎が後方位をとっているケースなど、先天的、後天的要因があります。

下顎の成長が思春期成長の頃に期待できるので、それまでに原因の除去に努めつつ、下顎の前方への誘導が適応症であれば小児期からの矯正治療のメリットを最大限に活かせるケースです。

6)1)〜5)がいくつか組み合わさったケース治療も臨床では多々

あります。何れにしても、早期に治療すれば治療効果が得られるようなケースの治療介入のタイミングを逸しないためにも早めの受診をお勧めします。

開咬

指しゃぶり、舌を歯と歯の間に挟む癖と行った習癖のほか、骨格的な要因が考えられるケースもあります。指しゃぶりによる開咬は3歳ごろからやめる様に働きかけ、4、5歳くらいまで止められると永久歯列への影響は出にくいと言われています。

しかし、舌の癖や骨格的要因があれば指しゃぶりを止めても開咬は残存します。永久前歯が生えてきてからも続く指しゃぶり、舌の癖は骨格的な開咬の原因となります。舌の癖にはMFTという専門の訓練が必要です。永久前歯が生え揃う頃までに改善しなければ、永久歯が全て生えそろってからブラケットを用いた矯正が必要になることが多いです。抜歯や外科処置が必要になることもあります。

症例1) 6歳6ヶ月

症例2) 7歳2ヶ月

症例3) 9歳6ヶ月

交叉咬合

上下の歯列の大きさがあっていない、歯の生える位置の異常、骨格的な上下顎骨の大きさの異常などにより、上の歯列と下の歯列が前歯、もしくは奥歯で互い違いになっているかみ合わせを交叉咬合といいます。

乳歯列期であっても交叉咬合のお子さんはうまく食べられないなど機能的な問題を抱えることが多く、放置しておくと顎が歪んだまま成長してしまうので早い時期の治療をお勧めします。装置が入れられない年少者であれば、生活習慣、態癖指導により症状が悪化しないように努めたり、MFTでお口周りの筋肉のバランスを整えます。

気になった時になるべく早めに受診されることをお勧めします。装置による治療が可能と判断しましたら、矯正装置を用いて、たがい違いになっている部位を改善し、まっすぐな顎の位置を決めて安定を図ります。経過観察しながら、本格矯正まで必要になることが多いです。

症例1) 7歳8ヶ月 上下顎の歯列の正中のズレを伴う交叉咬合

症例2) 8歳1ヶ月

症例3) 9歳1ヶ月 上下顎の歯列の正中のズレを伴う交叉咬合

叢生(乱ぐい)

症例1) 6歳8ヶ月

症例2) 6歳9ヶ月

症例3) 10歳9ヶ月

1)歯のサイズそのものが大きいケース

歯のサイズがあまりにも大きい場合は永久歯列期になるまで待機とし、抜歯矯正をお勧めします。状況によってはディスキングといって歯の横幅を削って小さくすることにより無理なく並べられる場合は、歯を抜かずに住むこともあります。

2)顎の大きさが不十分なケース

取り外し式もしくは固定式の装置を何個か使用し、顎の横幅の成長を助け十分なスペースが確保された後、本格矯正をすれば抜歯矯正を避けられる可能性が高くなります。小児期から始める矯正のメリットを最大限に生かせる代表例の一つです。ただし上下顎で拡大ができる量が異なり、上下のかみ合わせを考慮して拡大治療を行う一つ用があります。歯を並べるために際限なく拡大ができるわけではありません。

空隙歯列(すきっ歯)

歯と歯の間に隙間が空いている状態です。正常な成長過程で一時的に生じている、歯が小さいもしくは先天的に数が足らない、舌の癖によって歯が外側に押し出され得ているケースなど色々な原因が考えられます。原因と年齢によって成長の経過観察で良い場合、舌の癖のトレーニングで済む場合、永久歯列期になって本格的な矯正治療を行なった方が良い場合、補綴処置が必要な場合と治療方法は様々です。精密検査の上、個々の治療方針をご提示します。

症例1) 6歳1ヶ月

症例2) 9歳5ヶ月


お子様の歯並びが気になったら、いつでもお気軽にご連絡下さい。


↓ 診療時間外はこちら ↓

相談フォームへ